関連リンク

  • 厚生労働省
  • (公社)日本臓器移植ネットワーク
  • UNOS
  • 医学情報・医療情報 UMIN
  • 一般社団法人 日本移植学会
  • 第42回日本間移植学会
HOME > 肝移植の歴史

肝移植の歴史

1906年
最初のヒトに対するブタとヤギの腎臓移植(Mathieu Jaboulay,フランス)
1910年
山内半作(京都大学) 第11回日本外科学会で腎移植の実験を発表
1933年
ヒトにおける最初の同種移植(Yu. Yu. Voronoy,ウクライナ)
1954年
ヒトにおける移植の成功第一例 (Joseph Murray,ボストン)一卵性双生児間
1956年
新潟大学 楠隆光、井上彦七郎 急性腎不全に対する腎移植を実施
1958年
角膜移植法施行
アザチオプリンの導入
1963年
世界初の肝移植(胆道閉鎖症, Starzl, Denver)(3月1日)
1964年
東大 木本誠二、慢性腎不全に対する生体腎移植第1例を実施
死体肝移植(異所性)第1例実施(千葉大 中山恒明)(胆道閉鎖症)
1965年
死体腎移植第1例目実施(四方統男)
日本移植学会の創立(第1回日本移植学会総会)
1967年
世界初の脳死ドナーからの心移植
1968年
日本移植学会 臓器移植法案研究会発足(委員長:陣内伝之助)
和田心臓移植(最初の脳死判定)(8月8日)
日本脳波学会 脳死の定義 公表
第4回日本移植学会総会(石橋会長)臓器移植法案研究会試案を承認
上記研究会試案を斉藤 昇厚生大臣に提出
死体肝移植(同所性)2例目(岩崎洋治)*1
1974年
本邦初の脳死判定基準公表(脳波学会:植木)
1975年
社団法人腎臓移植普及会設立
1977年
腎提供者登録制度(ドナーカード)開始
1978年
腎移植の医療保険適用
1979年
腎移植に厚生医療適用
1980年
「角膜及び腎臓に関する法律」(昭和54年法律第63号)施行
肝移植懇談会の発足(会長:陣内伝之助)
1981年
移植に要する角膜及び腎摘出経費に医療保険適用
1982年
肝移植研究会の設立
1984年
わが国における膵・腎同時移植第1例実施(筑波大学、岩崎洋治)
成人の左葉を10歳の小児に移植する(Bismuth, フランス)
1986年
日本肝移植研究会による『肝移植のための指針』の発行
1988年
日本医師会「生命倫理懇談会」が報告書を公表
脳死を個体死とし、生前の意思ないしは家族の承諾があれば脳死で 臓器提供承認
1つの肝臓を2つに分割して、2人のレシピエントに移植する(Pichlmayr,ドイツ)。
世界最初の生体部分肝移植(ブラジル)を実施(12月8日)
1989年
本邦初の生体部分肝移植本邦第1例を実施(島根医大、永末直文)(11月13日)
1995年
社団法人日本腎臓移植ネットワーク発足
1997年
臓器移植法成立
社団法人日本臓器移植ネットワーク発足
1999年
臓器移植法施行後、初の脳死ドナーからの臓器移植実施
心臓、肝臓、腎臓、角膜を移植(2月)
2003年
生体肝提供(ドナー)手術に関する指針
一般社団法人 日本肝移植学会
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-2
大阪大学 大学院医学系研究科 消化器外科学
TEL:06-6879-3251
FAX:06-6879-3259